日本の臨床医による新型コロナウイルス肺炎の治療です。
Triple therapy with hydroxychloroquine, azithromycin, and ciclesonide for COVID-19 pneumonia.((独)国立病院機構東京医療センター)NEW
著者名 Mori N, Katayama M, Nukaga S.
雑誌名 J Microbiol Immunol Infect. 2020 Oct 5;S1684-1182(20)30237-1. doi: 10.1016/j.jmii.2020.09.003. Online ahead of print.
貴重な症例報告
2020年3月から4月にかけて、日本の東京にある国立病院機構東京医療センターで実施された治療について説明をしています。
すべて18歳以上の患者です。鼻咽頭スワブ検体でのSARS-CoV-2の逆転写酵素-ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)検査が陽性であり、胸部画像検査で肺炎が認められました。
年齢、性別、基礎疾患、喫煙歴、症状、アンジオテンシン変換酵素阻害薬またはアンジオテンシンII受容体拮抗薬の使用、体温、入院時の周囲空気中の酸素飽和度、症状の発症から発熱および呼吸器症状の正常化までの時間、有害事象、および転帰までの三重療法の期間を調べました。
5例の経過について
COVID-2019肺炎の5人の患者は、研究期間中に3回の治療を受けました。患者の基本的および臨床的な患者の特徴を表1に示します。年齢の中央値は60歳(範囲:49〜71歳)で、そのうち3人は男性でした。3人の患者は癌、高血圧、糖尿病などの基礎疾患を持っており、4人の患者は現在または以前に喫煙者でした。すべての患者にインフルエンザ様の症状があり、2人の患者に味覚減退がありました。4人の患者は入院時に低流量の鼻カニューレ酸素化を必要としました。
表1。基本的および臨床的な患者の特徴、治療、および転帰。
患者番号 | 年齢(年) | 性別 | 基礎疾患 | 喫煙歴 | ACE-IまたはARB薬 | 主な症状 | 最高体温(°C) | 入院時の動脈血酸素飽和度(周囲空気) | 酸素サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 68 | M | CKD、HT、膀胱がん、腎盂がん | 過去 | 番号 | 発熱、頭痛、倦怠感、下痢、嘔吐、咳、呼吸困難、筋肉痛、関節痛、味覚減退 | 38.3 | 91% | 低流量鼻カニューレ |
2 | 71 | F | DM、HL、HT | 電流 | はい | 食欲不振、意識喪失、呼吸困難 | 38.1 | 93% | 低流量鼻カニューレ |
3 | 49 | F | HT | 電流 | はい | 発熱、頭痛、関節痛、呼吸困難 | 39.6 | 85% | 低流量鼻カニューレ |
4 | 60 | M | 無し | 過去 | 番号 | 発熱、咳、倦怠感 | 39.8 | 85% | 低流量鼻カニューレ |
5 | 51 | M | 無し | わからない | 番号 | 発熱、呼吸困難、鼻漏、倦怠感、頭痛、筋肉痛、味覚減退 | 40 | 96% | 無し |
症状発現から三重療法を開始する日 | ヒドロキシクロロキンの1日量と持続時間 | アジスロマイシンの1日量と持続時間 | シクレソニドの1日量と持続時間 | その他の抗生物質治療 | 追加治療 | 発熱と呼吸器症状の正常化までの時間 | 有害事象 | トリプレット療法の実施から有害事象の発症までの時間 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14 | 400mgを10日間 | 500mgのIVを3日間 | 2×200mcgパフtds、14日間 | CTRX | 無し | 4日 | 無し | – | 治す |
6 | 10日間200mg | 500mgのIVを3日間 | 2×200mcgパフtdsを10日間 | CTRX | 無し | 7日 | 無し | – | 治す |
8 | 8日間200mg | 500mg経口3日間 | 2×200mcgは16日間tdsをパフします | CTRX | DMX | 11日 | QTc延長 | 8日 | 治す |
13 | 10日間200mg | 1日間2gpo | 2×200mcgパフtdsを5日間 | CTRX、TAZ / PIPC | ファビピラビル | – | 無し | – | 挿管 |
14 | 400mgを5日間 | 500mg経口3日間 | 2×200mcgパフbd、12日間 | CTRX | 無し | 3日 | 肝機能障害 | 5日間 | 治す |
略語:ACE-I、アンジオテンシン変換酵素阻害剤; ARB、アンジオテンシンII受容体遮断薬; CKD、慢性腎臓病; HL、高脂血症; HT、高血圧; bd、1日2回; CTRX、セフトリアキソン; DMX、デキサメタゾン; IV、静脈内; po、osあたり(経口); TAZ / PIPC、タゾバクタムおよびピペラシリン; tds、1日3回。
症状の発症から3剤併用療法の開始までの期間の中央値は13日(範囲:6〜14日)でした(表1)。すべての患者は他の抗生物質も投与されました。2人の患者(患者3および5)は、肝機能障害およびQT延長を含む有害事象を有し、ヒドロキシクロロキンを中止しました。3人の患者(患者1、2、および5)は、5日以内に改善し、3剤併用療法の開始から7日以内に発熱と呼吸器症状から完全に回復しました。しかし、1人の患者(患者3)は、3剤併用療法開始の翌日に呼吸状態の悪化を示しました。デキサメタゾンの投与により、患者の状態は徐々に改善した。進行性の呼吸悪化を経験した4番目の患者(患者4)は、さらにファビピラビルを投与され、挿管され、ハイケアセンターに移送されました。