menu

視覚障害と認知症の関連について

 

社会の高齢化に伴い、加齢による眼の疾患(白内障、緑内障、加齢黄斑変性など)を持つ患者が増加しています。同時に、加齢による認知機能の低下や認知症の発症も増えています。

視覚情報は知覚情報の8割を占めるとされ、視覚障害は認知症のリスク要因とされていますが、具体的にどのような視覚障害が認知機能に影響を与えるかはまだはっきりしていません。この研究では、遠見視力、近見視力、コントラスト感度と認知機能との関連性を調査しました。

この研究によれば、すべてのタイプの視覚障害(遠用視覚障害、近用視覚障害、コントラスト感度障害)が、認知症の有病率と関連していました。特に複数の視覚障害を同時に持っている場合、認知症との関連がより強くなることが分かりました。

ただし、他の視野検査との関連についてはまだ明らかになっていない部分もあります。我が国では緑内障が失明原因の第一位ですが、緑内障は視野検査で異常が確認される疾患です。視野異常が認知機能にどのような影響を与えるかについては、今後の研究結果が期待されます。

さらに、これらの視覚障害を改善することが、認知機能テストの成績にどのような影響を与えるのかも気になるところです。もし視機能回復によって認知症予防が可能と示されれば、手術をためらっている患者さんに対して後押しとなる情報となるでしょう。

日常臨床での活用: 認知症には認知機能の低下だけでなく、その他の症状にも悩まされることがあります。今回の研究結果から、視覚機能が認知機能の維持に重要な役割を果たしていることが示されました。そして視覚障害の改善が認知症予防につながる可能性があることが示唆されています。

例えば、遠見視力や近見視力、コントラスト感度は白内障によって悪化することが知られています。つまり、これらの視覚障害を持つ白内障を治療することは、認知症予防に有益である可能性が考えられます。同様に、他の眼の疾患にも同じことが言えるかもしれません。したがって、一定の年齢で白内障手術などを行うことは、理にかなっていると思う

Objectively Measured Visual Impairment and Dementia Prevalence in Older Adults in the US

メッシュを使用した鼠径ヘルニア修復手術の鼠径部疼痛

心不全治療薬剤エンパグリフロジンと利尿薬併用は問題なし

関連記事

  1. 毎日の運動は癌による死亡を減らすかもしれません

    JAMA Oncologyが 2020年6月18日にオンラインで公開した研…

  2. 前立腺がんをテストする新しい方法

    前立腺特異抗原(PSA)血液検査は、前立腺癌と診断された男性の疾患活動性を監…

  3. あなたの過敏性腸症候群を引き起こしているもの

    過敏性腸症候群(IBS)の正確な原因は不明ですが、研究によると、IBSは身…

  4. 尿もれのパッドテストが有効です。

    腹圧性尿失禁や骨盤臓器脱の手術をうける際に国際的に使われるのが尿もれのテス…

  5. 卵巣がん予防: 卵管切除を検討すべきか?米国ガイ…

    卵巣がん予防: 卵管切除を検討すべきか?卵巣がんのリ…

  6. 女性と間質性膀胱炎

    間質性膀胱炎(IC)は、女性と男性、少女と少年の両方に影響を与える可能性が…

  7. 湿疹は骨折のリスクが高いことに関連しています

    The Journal of Allergy and Clinical Im…

  8. 膣エルビウムレーザーの安全性:過去8年間に治療さ…

    医学誌Climactericに投稿された論文では、腹圧性尿失禁やGSMの治療…

PAGE TOP