menu

遺伝性の腎臓病と「WNTシグナル」の関係

遺伝性の腎臓病と「WNTシグナル」の関係

〜ARPKD(常染色体劣性多発性嚢胞腎)の進行と重症度に関する新しい手がかり〜

1. ARPKDとは?

常染色体劣性多発性嚢胞腎(ARPKD)は、生まれつき腎臓に多数の嚢胞(袋状のふくらみ)ができる病気です。
多くの場合、原因はPKHD1という遺伝子の異常ですが、症状の出方や進行の速さは人によって大きく異なります。

ある人は出生後すぐに透析や移植が必要になる一方で、別の人は比較的ゆっくり進行することもあります。
この「症状の違い」がなぜ起きるのかは、これまでよく分かっていませんでした。


2. 今回の研究の目的

研究チームは、

  • なぜ同じPKHD1遺伝子の異常でも症状が違うのか

  • 病気の進行に影響する“分子レベルの仕組み”は何か
    を探るために、ゲノム解析遺伝子発現解析の両方を行いました。


3. 研究の方法

  • 対象:ARPKD患者の腎臓10例と、年齢をそろえた健康な腎臓

  • 解析

    1. 全エクソーム解析(WES)
      → 遺伝子のコード領域をすべて調べ、変異を特定

    2. RNA解析(RNA-Seq)
      → 遺伝子がどのくらい働いているか(発現量)を測定

    3. 追加検証(RT-qPCR)
      → 特定の遺伝子の働きの変化を正確に確認


4. 主な発見

発見① PKHD1の変異位置は重症度と関係なし

PKHD1の変異タイプや位置は、進行の速さや重症度と直接関係がありませんでした。
つまり、PKHD1以外の要因も病気の進行に関わっている可能性があります。


発見② 他の遺伝子の関与

ARPKDの患者さんには、ほかの「繊毛(せんもう:細胞表面の小さな毛のような構造)」に関わる遺伝子にも変異が見られました。
その中でPKD1という遺伝子の変異だけが、病気の進行の速さと関連していました。


発見③ WNTシグナルの異常

遺伝子発現解析の結果、WNTシグナルに関わる多くの遺伝子が、ARPKDで通常よりも強く働いていることが分かりました。
WNTシグナルは、細胞の増殖や発達の指令を出す重要な経路で、腎臓の形づくりにも関わります。

特に、同じPKHD1変異を持つ患者さんでも、進行の速い人と遅い人では、WNTシグナル遺伝子の働き方に差がありました。


5. 何が分かったのか

  • PKHD1だけでなく、WNTシグナルの活性度が病気の重症度や進行速度に関係している可能性が高い

  • 将来的には、WNTシグナルを調整する治療がARPKDの進行を遅らせる手がかりになるかもしれない


まとめ

  • ARPKDはPKHD1遺伝子異常が原因だが、進行の速さはWNTシグナルの活性とも関係している可能性がある

  • WNTシグナルは腎臓の発達や細胞増殖を調節する重要な経路

  • この研究は、病気の進行を抑える新しい治療戦略の開発につながるかもしれない

 

Biochim Biophys Acta Mol Basis Dis . 2024 Oct;1870(7):167309. doi: 10.1016/j.bbadis.2024.167309. Epub 2024 Jun 15. Next generation sequencing identifies WNT signalling as a significant pathway in Autosomal Recessive Polycystic Kidney Disease (ARPKD) manifestation and may be linked to disease severity Taylor Richards

「中絶」に関するオンライン対話の人工知能

メッシュを使った骨盤臓器脱手術の強い慢性疼痛

関連記事

  1. 生きるためのアルゴリズム

    AIの開発と実装に倫理的および社会的アプローチを実際に統合するという課題は…

  2. 人工知能による認知症の予測

    人工知能による認知症の予測は、睡眠中の電気的活動の測定に基づいて、人の年代…

  3. 線維筋痛症は腸内細菌を変えると改善する

    マギル大学の研究者は、腸内細菌の病気の生物学的マーカーと血中の炎症性微生物…

  4. 遺伝性の腎臓病を「数学」で読み解く

    遺伝性の腎臓病を「数学」で読み解く〜常染色体劣性多発性嚢胞腎(ARPKD…

  5. ハーバード大学は、オンラインモデル(人口知能)で…

    癌があるかどうかの診断には、標準的なのは繰り返し生検を行うことですが、これは…

  6. 間質性膀胱炎に対する微弱な膣ヤグ・レーザー治療

    日本の研究チームは、かねてからレーザー治療が間質性膀胱炎潰瘍の炎症に有効…

  7. AI(人工知能)の次のシステム 

    INDRA(インドラ)は、Integrated Network and Dy…

  8. ビッグデータを活用して心臓をサポートする

    スマートフォンで撮った目の写真が心臓発作のリスクを判断し、スマートウォッチ…

PAGE TOP