menu

フィットネスVSランニング。どちらが長生きか?

アメリカスポーツ医学会で発表されたテーマです。
エアロビや筋トレやさまざまなものをするフィットネス生活。対して、ランニングだけをしているラン生活。どっちが長生きかという課題を、VO2で評価してだしたわけです。
.
http://www.abstractsonline.com/pp8/…

.
もちろん前提は、VO2の上限の閾値が高い人の方が長生きということですすめています。
.
スタンフォード大学とジョージタウン大学とカナダのクイーンズ大学の研究者グループが発表しました
.
退役軍人 11,610人の男性(平均58.5歳)の記録を調べました。最大VO2試験に基づいてデータをとり、その人の運動量を測定。運動種類も測定。年齢、BMI、喫煙歴、コレステロール値などの他の変数の影響を排除する統計的処置をした。
.
すると、
.
単純に走っているだけの人にくらべて、フィットネスで様々なアクティビティに取り組んでいる人のほうが、VO2が高いのであった。
.
ここからいえるのは、
走ってばかりではいけないよ。いろんなことに取り組んでいく方が、より長生きにつながるということである。

抗うつ薬(SSRI薬)があなたの性生活に影響を与えるとき

健康な歯は、健康な心臓を守ります

関連記事

  1. 筋違いや捻挫には局所鎮痛剤を

    American College ofPhysiciansとAmerican…

  2. フルマラソンでは自分の心臓を知ろう!

    フルマラソン完走のコツは、何よりも大切なのは、自分の心臓のことを知ることです…

  3. 心臓にはラケットスポーツにも大きなメリットがある…

    2016年11月28日にBritishJournal of Sports …

  4. 女性が知っておくべき疲労骨折の警告サイン

    American Journal of Sports Medicineに掲…

  5. 人工股関節置換術後、マラソンはできますか?

    人工股関節置換術は、股関節がすり減った人の痛みを和らげ、機能を改善するのに…

  6. 骨盤臓器脱予防には、あなたのコアを鍛える!

    胴体の中心の筋肉の強さを構築すると、バランスと可動性を向上させるのに役立ち…

  7. バーチャルレースとは何ですか?

    大部分がキャンセルまたは延期されたため、あらゆる形、サイズ、年齢のランナー…

  8. 48歳からの運動に気をつけよう

    48歳からの時期は性ホルモンの量が変化する。かなりおおきな変化があるので、い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP