menu

経腟分娩は、骨盤底障害を起こしやすい

経膣分娩と帝王切開分娩後の骨盤底の罹患率について調べた論文がある

スペインの研究者が2021年に発表したものである。

J Clin Med
. 2021 Apr 13;10(8):1652. doi: 10.3390/jcm10081652.
Pelvic Floor Morbidity Following Vaginal Delivery versus Cesarean Delivery: Systematic Review and Meta-Analysis

「骨盤底障害」または「骨盤底罹患率」および「分娩」の組み合わせで、2009年12月から2019年12月に学術論文として発表されたものを再検討した。

1,597,303人の参加者からなる適格基準を満たす13の研究が特定された。

尿失禁(UI)27.9%(報告された症例を伴う7件の研究で5411人の患者)、骨盤臓器脱(POP)14.2%(報告された症例を伴う8件の研究で6019人の患者)、および肛門失禁(AI)0.4%(報告された症例を伴う5件の研究)の3つが、この中に含まれました

 

経腟分娩(VD)グループと帝王切開(CD)グループの3つの罹患率すべてと全体的な罹患率を調べると、

UI OR = 2.17、95%CI 1.64-2.87、不均一性≤0.0001のp、I 2 = 84%;

POP OR = 3.28、95%CI 1.91-5.63、異質性≤0.043のp、I 2= 63%;

AI OR = 1.53、95%CI 1.32-1.77; 不均一性≤0.291の場合のp、I 2 = 20%;

全体的な罹患率(OR = 2.17、95%CI 1.64-2.87;不均一性≤0.0001のp、I 2 = 84%)。

と統計確認されました

このことから、膣分娩は、主にUI、POP、AIなどの骨盤底障害の出現に直接関係しているといえます

 

 

 

 

 

 

腸内細菌を調整すると、がん治療に対する反応が改善の可能性

出産による肛門括約筋の損傷が生活の質に及ぼす影響

関連記事

  1. 線維筋痛症の有酸素運動または太極拳—どちらが良い…

    線維筋痛症は、慢性的な全身の痛みを引き起こし、何百万人もの人々に影響を与え…

  2. おなかがグーグー鳴ったり、鼻水が出たり、あくびが…

    おなかがグーグー鳴ったり、鼻水が出たり、あくびが広まること、それらは人体の日…

  3. GSM(閉経関連性器泌尿器症候群)に膣レーザー治…

    ストレス性尿失禁(SUI)や外陰膣萎縮(VVA)など閉経関連泌尿生殖器症候…

  4. ネオジムYAGレーザーによる間質性膀胱炎の治療:…

    ネオジムYAGレーザーによる間質性膀胱炎の治療は2001年に発表されて有望…

  5. 更年期障害と記憶

    2050年までに、米国では1,380万人がアルツハイマー病にかかり、3分の2…

  6. テストステロンの分泌をアップする生活術。ランニン…

    男性ホルモンの中で中心的な役割をするのが、テストステロンです。このテストステ…

  7. 発ガン性成分による薬物リコールが米国でおきている…

    2型糖尿病の治療に使用されるいくつかの薬は、癌の懸念のために米国で…

  8. 腹腔鏡下の鼠径ヘルニア修復手術において、ヘルニア…

    この研究は、腹腔鏡下の鼠径ヘルニア修復手術において、ヘルニア嚢(ヘルニア袋)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP