menu

メッシュを使用した鼠径ヘルニア修復手術の鼠径部疼痛

この研究は、メッシュを使用した鼠径ヘルニア修復手術(MPR)において、慢性手術後の鼠径部疼痛(CPIP)の潜在的な発症機序について検討したものです。

MPRは、現在の日本ではその単純さと早期の学習曲線から、最も頻繁に使用されている手法です。しかし、ガイドラインによれば、MPRは外国の材料の過度な使用とプラグの移動のリスクのために推奨されていません。MPRの使用理由の一つは、プラグによって引き起こされる異物感覚を、軽量(LW)のテキスタイルを使用することで軽減できるというものです。しかし、LWプラグを使用したMPR後にCPIPに苦しむ患者がいることも事実です。ここでは、MPRによるLWプラグ使用後にCPIPが発症する可能性のある病態学的観点から、MPR後にCPIPの発症の潜在的な病因について、MPRで摘出された11のプラグ試料を使用して議論しました。

図1Aは、手術中のプラグの外観を「折りたたまれた傘」のように示しています。摘出されたすべてのプラグで、プラグのサイズが元のものよりも大幅に小さくなりました(表1)、プラグの幅と長さの両方で個人間で有意な差がありました(P < 0.001)。これらのプラグは非柔軟で「ゴルフボール」のように硬い質感でした。プラグのホルマリン固定後の切断面の代表的な画像は図1Bに示されており、均一な固体質を示しています。図1Cは、プラグのマッソン三色染色(MT染色)したルーペ画像を示しています。すべてのケースの%線状線状結維の値が表1にリストされています。HWプラグとLWプラグの間で%線状線状結維に差はありませんでした(79.5%対79.0%;P = 0.857)。

要するに、この研究から、MPRによるCPIPの発症機序はまだ解明されていないことが明確です。したがって、現時点では積極的にメッシュを推奨することはできず、また、メッシュを使わないネイティブ・テッシュリペアとの比較についても、まだ充分な情報が得られていないことが示唆されます。

進行期ホジキンリンパ腫に対する新たな予後予測ツール

視覚障害と認知症の関連について

関連記事

  1. 人種差別問題と出産

    世界的に、黒人、先住民族、および有色人種(BIPOC)は、…

  2. 経腟分娩は、骨盤底障害を起こしやすい

    経膣分娩と帝王切開分娩後の骨盤底の罹患率について調べた論文があるスペ…

  3. 腹圧性尿失禁と過活動膀胱がレーザー治療の効果があ…

    台湾の研究者らが、J Obstet Gynecol.に報告した論文では、腹…

  4. TVT手術失敗後の筋膜スリングの成功率

    TVT手術がうまくいかない。ということは、統計上2%ありますこのとき、有…

  5. 低活動膀胱を知っていますか?

    聞きなれない病名”低活動膀胱”低活動膀胱という病気は?膀胱収縮の減弱…

  6. 全身を脅かす可能性のある隠れた歯科疾患の危険性

    虫歯や歯周病は、脳や心臓の感染症など、深刻な健康問題を引き起こす可能性があ…

  7. 湿疹は骨折のリスクが高いことに関連しています

    The Journal of Allergy and Clinical Im…

  8. 出産による肛門括約筋の損傷が生活の質に及ぼす影響…

    産科肛門括約筋損傷と診断された患者は、平均37ヶ月のフォローアップ期間で、臨…

PAGE TOP