menu

高強度の持久運動は心臓に良くない?

European Journal of Preventive Cardiology誌 2017 年論文によると、頻繁にマラソンに出場しても動脈硬化のリスクは高まらないとデータがでています。

 研究グループは、心血管危険因子(心血管疾患、高血圧、喫煙習慣など)のない健常男性(2013年の開催ミュンヘンマラソン参加者で、それ以前にも複数イベントにて完走した97人)を対象にしました。

ランニングがアテローム性動脈硬化症の早期発現を引き起こし得るかを検討したところ、

 ミュンヘンマラソン以前に参加者が完走したランニングのイベント(ハーフマラソン、フルマラソン、およびウルトラマラソンなど)数中央値は11で、1週間、および年間あたりの平均トレーニング走行距離はそれぞれ59kmおよび1639kmでした。

 参加ランナーの動脈スティフネス、内膜中膜複合体厚、および内皮細胞機能不全の平均数値は正常範囲でした。

運動耐容能、マラソン完走までの時間、完走したレースの数、週間または年間のトレーニング走行距離と、各種血管機能の評価項目との間に、有意な関連はありませんでした。

 血管機能評価項目における前動脈硬化状態と独立した関連が見られたのは年齢のみでした。

 以上のデータから、マラソンそのものが動脈硬化の危険因子ではないと結論付けられると述べている。

人工股関節置換術後、マラソンはできますか?

運動は膀胱脱(膀胱瘤)を引き起こしますか?

関連記事

  1. VIEW medical site

    温熱療法がパフォーマンスを高めることができるか

    熱研究における現在のブームの起源は、2008年のオリンピックにまでさかのぼ…

  2. 黒足の爪がランニングを台無しにするのを防ぐ方法

    爪が黒くなると、レースを続けることができません。慢性的な反復性外傷…

  3. 若い女性アスリートの性ホルモン異常(女性ランナー…

    若年女性ランナーの月経異常は重大な問題だ。選手寿命だけでなく、女性として…

  4. ランニング関連頭痛とは?

    ズキズキする頭痛のために、ランナーは走ることができない場合があります。また…

  5. 走り始めの6秒間しか蓄積酸素はもたない

    スタートのところでは、いつも待たされますね。そして、いざ、号砲とともに走り出…

  6. スポーツは種類により寿命が違ってくる

    スポーツ医学に論文として発表されたデータです。..Br J Sp…

  7. テストステロンの分泌をアップする生活術。ランニン…

    男性ホルモンの中で中心的な役割をするのが、テストステロンです。このテストステ…

  8. 足の痙攣とランニング

    Journal of Strength and ConditioningR…

PAGE TOP