menu

48歳からの運動に気をつけよう

48歳からの時期は性ホルモンの量が変化する。かなりおおきな変化があるので、いままでランニングをしていた人でも、体についてよく調べることが大切だ。そこで、このあたりの年齢に調査した運動との関連論文がないかみてみよう。

BMJ2009; 338 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.b688(Published 06 March 2009) Cite this as: BMJ 2009;338:b688
BMJという有名な雑誌から「50歳の男性の余暇の身体活動の変化後の総死亡率:人口ベースのコホートの35年間の追跡調査Total mortality after changes in leisure time physical activity in 50 year old men: 35 year follow-up of population based cohort 」というものだ。ちょっと僕の趣旨とはちがって、50歳から運動をはじめる人への論文だが、参考になる。

写真の説明はありません。

スエーデンの研究者がおこなったもので、題名通り35年間も調査をしている。1970~73年に50歳だった2205人。60歳、70歳、77歳、82歳の時に、再度検査を行った。50代で運動をスタートした男性たちを運動量で4段階にわけてみた。その分類が、ちょっと面白い。この場合、低運動とは、気が向いたときにウオーキング程度。中運動とは、週に3時間ぐらいのスポーツ。高度運動とは、定期的に運動をする習慣がある。上記のように仮定して、
グループ(1)低・中等度運動→低・中等度運動
グループ(2)高度運動→低・中等度運動
グループ(3)低・中等度運動→高度運動
グループ(4)高度運動→高度運動
にわけている。
なお、論文には存在しないのは、マラソンを毎日練習して月間200kmをこえるような人。そこが、この論文の残念なところ。
すると、
グループ(3)の動きが注目で、最初の10年間は、一番死亡率が高いのだ。そして、その後、中等度運動と高度運動は、下がってくるのだ。
この論文では、死因に関しては分析はされていない。運動について知識をつけずにサイクリングにでて上での交通事故もある。もともとヘビースモーカーが準備体操もしないでランニングをしたかもしれない。しかし、この論文からいえることは、50歳からの10年間は危険域なのだ。そして、それは、月間200kmのランニングをしているランナーにも、いまから始めるランナーにも何かしらの影響はあるだろうということである。

パーキンソン病

スポーツは種類により寿命が違ってくる

関連記事

  1. がんサバイバーの睡眠は治療後ずっと影響を受けます…

    がんの診断とその集中的な治療のストレスが過ぎると、人生が正常に戻ることが期待…

  2. 心臓病と癌のリスクは関連している可能性があります…

    2019年11月にアメリカ心臓協会の科学セッションで発表された研究によると…

  3. フルマラソンの後、疲れが取れない人は低テストステ…

    フルマラソン42.195kmの後は、7日間は休みましょう。走ることにより、…

  4. 心臓発作の薬が変形性関節症に効果があるのでは?

    医学誌Ann Intern Medに発表された論文は、心臓発作の薬の意外な…

  5. 人工股関節置換術後、マラソンはできますか?

    人工股関節置換術は、股関節がすり減った人の痛みを和らげ、機能を改善するのに…

  6. 網膜前膜患者は片眼で物を見る動作が多いことがわか…

    JAMAに報告された新しい報告では、網膜前膜(ERM)成人患者135例を対…

  7. フィットネスVSランニング。どちらが長生きか?

    アメリカスポーツ医学会で発表されたテーマです。エアロビや筋トレやさまざま…

  8. 「医者の言葉」を理解する方法

    「医者の言葉」を理解する方法医者たちには独自の言語があります。「脂質プロ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP