menu

フィットネスVSランニング。どちらが長生きか?

アメリカスポーツ医学会で発表されたテーマです。
エアロビや筋トレやさまざまなものをするフィットネス生活。対して、ランニングだけをしているラン生活。どっちが長生きかという課題を、VO2で評価してだしたわけです。
.
http://www.abstractsonline.com/pp8/…

.
もちろん前提は、VO2の上限の閾値が高い人の方が長生きということですすめています。
.
スタンフォード大学とジョージタウン大学とカナダのクイーンズ大学の研究者グループが発表しました
.
退役軍人 11,610人の男性(平均58.5歳)の記録を調べました。最大VO2試験に基づいてデータをとり、その人の運動量を測定。運動種類も測定。年齢、BMI、喫煙歴、コレステロール値などの他の変数の影響を排除する統計的処置をした。
.
すると、
.
単純に走っているだけの人にくらべて、フィットネスで様々なアクティビティに取り組んでいる人のほうが、VO2が高いのであった。
.
ここからいえるのは、
走ってばかりではいけないよ。いろんなことに取り組んでいく方が、より長生きにつながるということである。

抗うつ薬(SSRI薬)があなたの性生活に影響を与えるとき

健康な歯は、健康な心臓を守ります

関連記事

  1. 高度トレーニングが一部の人には役立つが他の人には…

    高度トレーニングキャンプに対するヘモグロビン質量応答の変動性Sca…

  2. 人工股関節置換術後、マラソンはできますか?

    人工股関節置換術は、股関節がすり減った人の痛みを和らげ、機能を改善するのに…

  3. 黒足の爪がランニングを台無しにするのを防ぐ方法

    爪が黒くなると、レースを続けることができません。慢性的な反復性外傷…

  4. アルコールは筋肉増強にどのように影響するか

    最新の研究では、トレーニングの後でアルコールを飲むと、トレーニングが無駄にな…

  5. 慢性関節炎があってもスポーツできます

    痛みがない、怪我から回復している、または慢性関節炎を管理している場合でも、次…

  6. 乳がんを抑える早歩き

    乳がんを抑える早歩き乳がんは、わが国全体で8万6千人余の女性が罹患し…

  7. ランニング関連頭痛とは?

    ズキズキする頭痛のために、ランナーは走ることができない場合があります。また…

  8. スポーツは種類により寿命が違ってくる

    スポーツ医学に論文として発表されたデータです。..Br J Sp…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP