menu

人工知能を用いた心房細動の予測

欧州心臓病学会(ESC2020)にて台湾研究者らは、ビッグデータとAI(Artificial Intelligence)を用いたPrecision Medicine(精密医療)により、アブレーションの適応や心房細動再発を予測する試みを紹介しました。

7325例の心房細動患者における肺静脈―左房のCT画像をビックデータとして使い、AIが解析をします。ターゲットは、左房の形態を分類、層別化です。AIは、左房イメージを再構築して、再発しやすい左房形態を一定の精度で予測できると報告しています。また、肺静脈以外の異常興奮部位も、CT画像のディープラーニングにより同定できると言います。最終的にはそれらを組み合わせることで、術前のCT画像から心房細動の再発が予測でき、その陽性適中率は79.7%とのことでした。

心房細動は、もともとAIに向いている

心房細動は、AIに向いている疾患といえます。たとえば、無症候性心房細動の予後の不良であること、心電図の診断がつく、リスク因子が同定できていること。いくつもの因子がしっかりデータ化しているので、計測ができるのです。

ウエアラブル端末のターゲットは心臓

Apple Watch、スマートウオッチや、スマートフォンによる不整脈スクリーニング機能の精度は現実の診療とかわりがありません。その感度はそれぞれ97~99%、91.5~98.5%、特異度は83~94%、91.4~100%と良好であることが報告されています。ウエアラブルデバイスに遺伝子解析、心電図、バイオマーカー、など組み合わせることによる「マルチオミックス解析」が今後使われるようになるでしょう。

人種差別問題と出産

ランニング関連頭痛とは?

関連記事

  1. 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)と冠状動…

    ウエル・コーネル大学とNY医師会とトロント大学の研究者は、医学誌JAMAに…

  2. 遺伝性の腎臓病と「WNTシグナル」の関係

    遺伝性の腎臓病と「WNTシグナル」の関係〜ARPKD(常染色体劣性多発性…

  3. 健康な歯は、健康な心臓を守ります

    口腔の健康と心臓の健康との関連はありそうもないように思われるかもしれません…

  4. 血圧の薬は、虚弱な高齢者でも寿命を延ばす可能性が…

    医学誌Hypertensionの2020年8月号に掲載された研究によると、…

  5. 線維筋痛症は腸内細菌を変えると改善する

    マギル大学の研究者は、腸内細菌の病気の生物学的マーカーと血中の炎症性微生物…

  6. 心不全:ポンプの減少と維持

    父は心不全を患っていました。これは、彼の心臓が損傷していて、うまくポンプで…

  7. ハーバード大学は、オンラインモデル(人口知能)で…

    癌があるかどうかの診断には、標準的なのは繰り返し生検を行うことですが、これは…

  8. 心臓病の性差

    心臓発作の症状は男性と女性で異なりますが、思ったほどではありません。…

PAGE TOP