menu

60歳以上の女性で切迫性・混合性尿失禁が増加傾向

2005年から13年間の20歳以上の米国女性1万9791人を対象した研究では、腹圧性尿失禁・切迫性尿失禁・混合性尿失禁の加重有病率を推定したところ、切迫性尿失禁・混合性尿失禁が増えていた。

 

増えたのは、切迫性尿失禁と混合性尿失禁

2017-2018年の有病率は、腹圧性尿失禁45.9%、切迫性尿失禁31.1%、混合性尿失禁18.1%。

2005-2018年では、腹圧性および混合性尿失禁の全体的な有病率は変化していない

しかし、60歳以上の女性では混合性尿失禁の有病率が上昇した(P=0.001)。

切迫性尿失禁の有病率は、特に60歳以上の女性で有意に上昇した(P=0.002)。

 

腹圧性尿失禁の治療には細心の注意を

この論文から言えることは、腹圧性尿失禁を治療する場合、混合性尿失禁が悪化してしまうケースがあるため、慎重に治療すべきであるということ。

 

前立腺がんのPSAスクリーニングを継続するべきか?

スマートフォンアプリとトラッカーは、身体活動を促進するのに役立つ

関連記事

  1. 心臓病の性差

    心臓発作の症状は男性と女性で異なりますが、思ったほどではありません。…

  2. ハーバード大も骨盤臓器脱メッシュに慎重な構え

    ハーバード・ヘルス・ニュースレターは、次のように伝えています…

  3. 英国では、骨盤臓器脱メッシュ手術のリスクの認識を…

    世界に先駆けて骨盤臓器脱メッシュ手術の危険性を政府が認めた英国では、手術の…

  4. 慢性関節炎があってもスポーツできます

    痛みがない、怪我から回復している、または慢性関節炎を管理している場合でも、次…

  5. 更年期障害と記憶

    2050年までに、米国では1,380万人がアルツハイマー病にかかり、3分の2…

  6. 線維筋痛症のある人におこる間質性膀胱炎と、高圧酸…

    線維筋痛症(FM)は、病因が完全には説明されていない持続性障害であり、その…

  7. 甲状腺摘出術の日帰り手術は超高齢者でも安全である…

    オーガスタ大学の医師らは、2017年Laryngoscope医学誌に日帰り…

  8. 尿失禁のいろいろな種類

    尿失禁は、排尿を制御できなくなることです。トイレに行く前に尿が漏れる、などい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP