menu

アルコールは筋肉増強にどのように影響するか

最新の研究では、トレーニングの後でアルコールを飲むと、トレーニングが無駄になる。

写真の説明はありません。

 

筋肉をつけるための運動、おもに筋トレや、走るならビルドアップである
このあとに、アルコールを摂取したら、どうなるであろう?
.

Alcohol Ingestion Impairs Maximal Post-Exercise Rates of Myofibrillar Protein Synthesis following a Single Bout of Concurrent Training  PLOS DOI:10.1371 / journal.pone.0088384
この研究では、高強度スプリント運動をしたあとの食事で、どんな差がでるかを考えた
.
運動直後にタンパク質の25グラム、2時間後に炭水化物が豊富な食事、そして4時間後にタンパク質25グラム摂取するとする
1) まず、休んだだけ
2) おなじ実験であるが、タンパク質に相当するエネルギーを、アルコールにした
3) おなじ実験であるが、コレステロールに相当するエネルギーを、アルコールにした
4) 予定通りのタンパク質を摂取
.
そこで、筋肉タンパク質合成速度を測定したのだ。こたえは、アルコールが入ることで、筋肉は改善しなくなるのだ。

喫煙は心血管リスクを伴います

ネオジムYAGレーザーによる間質性膀胱炎の治療:ロシアでの研究

関連記事

  1. 高度トレーニングが一部の人には役立つが他の人には…

    高度トレーニングキャンプに対するヘモグロビン質量応答の変動性Sca…

  2. 人工股関節置換術後、マラソンはできますか?

    人工股関節置換術は、股関節がすり減った人の痛みを和らげ、機能を改善するのに…

  3. 黒足の爪がランニングを台無しにするのを防ぐ方法

    爪が黒くなると、レースを続けることができません。慢性的な反復性外傷…

  4. 慢性関節炎があってもスポーツできます

    痛みがない、怪我から回復している、または慢性関節炎を管理している場合でも、次…

  5. 48歳からの運動に気をつけよう

    48歳からの時期は性ホルモンの量が変化する。かなりおおきな変化があるので、い…

  6. 乳がんを抑える早歩き

    乳がんを抑える早歩き乳がんは、わが国全体で8万6千人余の女性が罹患し…

  7. ランニング関連頭痛とは?

    ズキズキする頭痛のために、ランナーは走ることができない場合があります。また…

  8. スポーツは種類により寿命が違ってくる

    スポーツ医学に論文として発表されたデータです。..Br J Sp…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP